DCIMって何 | パソコンお助け日記

パソコンお助け日記

静岡県富士市で細々とパソコン家庭教師をしています。普段パソコンやデジカメなどを使っていて気づいた、ちょっと役立ちそうなことを書いていこうと思っています・・・ぜんぜん役に立たないことばかりだったりして・・・。

 今、まちづくりセンター(公民館)でデジカメ・パソコン講座というのをやらせてもらっているのですが、先日受講生のお一人からDCIMって何という質問がありました。
 
 その時は「わかりませ~ん」と軽く流してしまったのですが、やはり気になる・・・ということで調べてみました。
 
 いつもお世話になっているデジカメ、撮影するとカードの中の画像は必ず「DCIM」というフォルダの下にメーカーごとのフォルダがあってその中に入ってます。
 
 何気なく「こういうもの」って感じで使っていて疑問にも思ってなかったんです。(歳をとると好奇心が薄れてくれんでしょうか)
 
 まず「DCIM」の意味ですが「Digital Camera IMages」の略だそうです。
 
 JEIDA 日本電子工業振興協会(ジェイダ)が、DCF(Design rule for Camera File system)という企画の中で決めているとのこと。
 
 これは、メモリを入れ替えてもどのメーカーでも読み出し記録が出来るようにきめられているそうです。
 
 試しにパナソニックのDMC-TZ7というデジカメで撮影して、SDカードをニコンのP90というカメラに入れて表示させてみました。
 
 結果は・・・見事に表示されました。(画素数も違うのに便利な規格です)
 
 もっと知りたい方はデジカメのデータの規格 というページに詳しく出ていました。
 
 ここでひとつ疑問・・・なんでDCIではなくてDCIMなんだろう?
 
 これも調べたらDCIというのはすでに使われている略語で display control interface のことでした。
 
 こちらはデジカメの規格ができる以前からあるものなので、同じ名前は使えなかったんでしょうね。
 
 この記事はところどころに、私の勝手な思い込みも入っているかもしれません。
 
 「これ違うよ」って気づいたらコメントでお知らせください。


 パソコンときめき応援団